15,000字超『フリーランス音楽家のためのX運用術』販売中

profile

音楽指導・演奏活動に加え、Webメディア運営や発信支援にも長年取り組んでいます。

音楽家・指導者としての活動

1対1に特化した管楽器レッスンプロフェッショナル 。

X(旧Twitter)facebooknoteなどのSNSの総フォロワー数は7,000人を越える。

他に類を見ないやり方で出張レッスンを全国展開。通常、出張レッスンは楽器店やレッスン希望者から依頼され開催される。それを「◯月◯日に△△へ行きます!誰かレッスン受けたい人いますか?」と自身でオーガナイズし、SNSのみで集客する狂気の手法で2017年1月から2019年7月までの間に、北は北海道、南は長崎まで23回開催。2022年12月、3年ぶりに出張レッスン再開。現在34回開催。

直近では、2023年2月に大阪にて出張レッスン開催する旨SNSで告知したところ、1日で2日間の枠が埋まり残席1となった。

 

レッスンは1対1を専門としており、金管楽器の奏法改善に特化。

相手の話を傾聴し、観察、分析。抽象的になりがちなアドバイスを詳細に言語化することで、受け取りやすく再現性の高いレッスンが特徴。レッスンでの提案は極めて具体的で練習メニューもセットで伝えることで、より身につきやすい環境づくりを常に心がけている。また、相手の進捗に合わせ既存の練習メニュー提案だけでなく、Finaleにて1人1人に合わせて解説付きの楽譜作成もしており、そのメニューは現在ゆうに160を越える。特に効果の見込めるメニューには関しては解説付きでnoteTwitterにて公開中。レッスン対象はホルンに限らず、金管楽器を演奏している10代から70代までのアマチュア奏者から音大生、プロなど老若男女問わず幅広い。指導歴20年。

2023年3月末から運用を開始したTwitterアカウント「ホルニストのためのレシピ」はわずか2週間ほどで500人にフォローされるなど、日々ファンを増やしている。4月からは新たにSNSの運用代行を開始し、現在法人1社と契約中。

2023年7月には吹奏楽コンクール審査員を務めるなど、レッスン以外でも多方面で活動している。

 

ー来歴

小五でピアノを始めるも、間違えるとヒステリックに怒鳴り散らす先生が怖く、ピアノが嫌いになる。発表会当日、会場に向かうもまったく練習していないまま迎える本番が怖く、途中で引き返しばっくれた経験あり。

中学では仮入部時サックスを第一希望にするも、人気No.1だったためなかなか吹けず、待っている間隣の教室がホルンだったので吹いてみた所たまたま音が出て、それをホルンの先輩に褒められ調子に乗り、そのまま第三希望のホルンに決定し入部。当時、全日本吹奏楽コンクール3年連続出場するほどの強豪中学だったが、3年時に予選銀賞になりその歴史を途絶えさせる。

高校では入学して2ヶ月で「君の学年の部長は権左しかいないと思っている」と顧問に言われるも、いざ部長になると思うようにいかずその大変さに心折れ、部活途中に上履きのまま脱走し逃走を図るも逃げ切れず、その後朝方までファミレスで顧問に説得された。かと思えばその日のミーティングで「権左がこんなに弱いとは思わなかった」と皆の前で言われメンタルブレイク。その後は形だけの部長に。(高校時代、吹奏楽部がつらくて嫌になって部長なのに逃げだした話

高3時の吹奏楽コンクールでは都大会にて決選投票で負け全国大会には駒を進められなかった。傷心のまま秋からなんとなく音大を目指し始める。進路決定が遅かったため浪人するつもりだったが、経験のためと音大受験したところ、その年のホルン受験者が少なかったこともあり合格してしまい、家から近かったのでそのまま入学。

高校を卒業後の5月にある高校の定期演奏会の練習に、大学生活が忙しすぎてほぼ参加できず消化不良のまま本番を迎えることになってしまい、本番前に極度の緊張から嘔吐。そこから大学卒業まで、本番前は吐かないと落ち着いて本番を迎えられなくなる。大学では大量に単位を落としつつもなんとか4年で卒業。なんとなく音大に入ったので「プロオケに入りたい」と思ったことがなく、実はオケのオーディションは受けたことがない。それを長らく誰にも言えずにいた。

 

大学卒業後は、最大3つのアルバイトを掛け持ちしながら7年ほどフリーランスとして音楽活動するも、ソロコンクール2次予選での突然の手の震えで心が折れ挫折し、当時アルバイト先だったビストロのシェフに「おまえがうちに来てくれたら助かるよ」の一言で就職を決意。ソムリエを目指し週6で働くも、敬愛していたホルンの先輩の突然の訃報をきっかけに1年ほどで退職。音楽業界への復帰を決意。

退職後は週5のコールセンター業務の傍ら、当時興味のあったアレクサンダーテクニークを週に一回専門的に学ぶ日々。そんなある時バジル・クリッツァーさんと立ち食い蕎麦屋でばったり会い言われた「ブログ書いてみたら?権左さんなら書けることあるんじゃないかな」の一言で、2015年12月に独学でwordpressにてBlogを立ち上げ、SNS運用開始。参考にしたのは当時「ブロガー」と呼ばれていた音楽とは関係のない人たち。このときの音楽の仕事はゼロ。

その後『どうせブログやるなら毎日更新してみよう』と毎日更新を始め、579日継続678記事作成達成。やがてブログを通じてレッスンの依頼が来るようになる。また、専門分野にて2語でのGoogle検索Word1位多数獲得 。Twitterやブログ、FacebookなどのSNSを独学で運用し、個人で運営する特化ブログ「GONLOG」は最高月間PVは80,000PV。SNS運用をきっかけにwebサイトへの寄稿吹奏楽雑誌にコラム掲載、 吹奏楽専門情報誌での執筆、フリーランスとして取材も受ける。そんな中、SNSでの出会いからカウンセリングを受けはじめ、1年半ほど毎週通う。そこで自分が長年抱えていた問題と自分の性質を知り、向き合い、少しずつ乗り越え今にいたる。

音楽家としてはオーケストラ客演、上演時間4時間20分にも及ぶリヒャルト・ワーグナー「神々の黄昏」をはじめとした様々なドイツオペラやバレエ公演、CM・映画音楽・アーティストとのレコーディング、映画やテレビ出演、小編成アンサンブルによる音楽教室やリサイタル開催など多岐にわたるも、現在はレッスンに専念。

これまでにホルンを、笠松長久、大野良雄、西條貴人、井手詩朗、阿部雅人の各氏に師事。東大和三中、都立片倉、国立音大卒。

趣味は料理と読書にFPS。
料理はなんでも作るがパスタと炒飯には特にこだわりをみせる。あまり作らないが好きなのは麻婆豆腐と皮から作る餃子。最近は鳥羽周作、長谷川あかり、有賀薫、リュウジのレシピを特に好んで作っている。調味料を集めるのが好き。塩と醤油、オリーブオイルとごま油は2種類を使い分けている。読書は好きというより活字中毒でなんでも読む。本は1度読み始めると途中で止められず、その日のうちに1冊読み切ることがほとんど。FPSとの出会いはNintendo64のゴールデンアイ。普段音楽はあまり聴かない。O型獅子座左利き。

 

Web・メディア運営に関する取り組み

Webサイト運営

WordPressによるサイト運営歴10年以上  最高月間8万PV、累計300万PV超。記事数500本以上。企画・執筆・運用すべて自作。

SNS展開

SNS総フォロワー7,000人超
X(旧Twitter)4900人超、note・Facebookを組み合わせた発信設計。

– 宣伝・販売・日常投稿を使い分け、フォローと信頼のバランスを維持。

コンテンツ制作・販売

– noteにて練習メニューをPDFにて販売。

– 商品企画・デザイン・販売導線設計・宣伝コピーまですべて自作。

法人向け支援

– 楽器店公式サイトをWordPressで構築・運営(継続3年以上)

– Xの運用代行も担当し、サイト経由の申込み数の増加に貢献。

LINE公式アカウント

– 使用目的:既存生徒とのレッスン日程調整、オリジナル楽譜の送信、出張レッスンの事前告知。

– 特定用途に限定しつつも、必要な機能を的確に運用し、連絡体制の安定に寄与。